- 《二万石用水の歴史》
- 野尻岩屋口用水(後の二万石用水)は鎌倉時代に開設されたと言われており、庄川沿岸諸用水の中で最も広い耕地を灌漑しています。『二万石用水』とは、石高二万石の地域を有していたことから言われており、明治36年(1903)に野尻岩屋口用水を改称し、二万石用水普通水利組合を設立しました。
野尻口とは旧野尻川跡を整備した用水で、岩屋口は「敷篭(しっかご)のドンド」と呼ばれるところで野尻口と別れていました。野尻岩屋口の取水口は現在の庄川合口堰堤付近にありましたが、大口のため取入れは技術的に困難を極め、出水のたびに鳥足が流されていました。
加賀藩は庄川の治水のため、「松川除け」という堤防を築きましたが、堤防に野尻岩屋口の大きな取入口があるのは治水上問題があるとして、寛保3年(1743)に新用水の取入口に野尻岩屋口用水を合口することを計画しました。野尻岩屋口用水側は賛成しましたが、新用水側は強固に反対しました。しかし加賀藩の圧力下で延享3年(1746)に合口されました。
明治35年(1902)には、新用水、山見八ケ用水、野尻岩屋口用水の共同水路部分を維持管理する二万七千石用水普通水利組合を設立しました。この二万七千石用水普通水利組合は庄川合口堰堤の完成とともに解散になりました。明治36年(1903)に二万石用水普通水利組合を設立、昭和27年(1952)に二万石用水土地改良区となりました。
二万石用水は砺波平野中央部の大区域を占め、常に用水の主軸として活動は旺盛でした。庄川用水合口事業においても、二万石用水の動向がその進展を左右しました。
-
【敷篭のドンド】
(昭和25年)
-
【二万七千石用水大水門】
(昭和11年)