- 《南砺用水の歴史》
- 南砺市の井波、井口、城端の山々からの渓流のみで灌漑していた地域では、日照りが続く夏は渓流水が少なくなり稲を枯らしてしまうこともあり、用水の配分をめぐる水争いが絶えず、安定した補給用水を確保することは長年の悲願でした。昭和30年代に御母衣ダムの築造、和田川、小矢部川の綜合開発計画をきっかけに山麓地帯の用水不足解消の動きが強まり、南砺用水は昭和40年(1965)から工事を開始し、昭和48年(1973)に完成した総延長12.9kmの補給用水です。この用水は一級河川庄川の小牧ダム右岸より取水し、南砺市理休(旧城端町)まで通水しており、多くの山や谷を貫き、水路トンネル、サイフォン、水路橋などが数多くあります。
南砺用水は二万石用水、新用水、山見八ケ用水などの水利権を割愛してもらい、かんがい期最大2.4㎥/秒の水を流しています。
この地域では大切な水を無駄なく合理的に利用するために、ファームポンドという農業用水を一旦貯留する溜め池が作られています。ファームポンドからは地下にパイプラインが各田んぼに引かれており、必要な時だけバルブを開けて田んぼに水を入れる仕組みになっています。
南砺用水土地改良区は昭和40年(1965)に設立し、昭和57年(1982)には山見八ケ用水土地改良区を吸収合併、平成15年(2003)には赤祖父郷土地改良区を吸収合併しました。
-
【小牧ダムの南砺用水取水口】
-
【山の中を通る南砺用水路】